このブログを始めたきっかけは、プロフィールの方でもお伝えしていますが『好きなことを仕事にしたい』というシンプルな発想からでした。
数年前からアメリカに生活の拠点を置き、改めて日本の良さを痛感すると共に、日本にはないアメリカの良さを発見する機会に恵まれてきました。そのような中、自然と日本のみなさまに私ごときが得たささやかな情報ではありますが、何らかの形でシェアーしたいと思うようになります。
同時に子供達も成長し、今後は自分の人生を自らサポートして行くための軌道を開拓するためにも『今ここでできる、今したい何か』をスタートすることとなりました。そして現在はその道すがらにあります。
これまで約20年、一般の企業で勤めて参りましたが、生活のためといくら割り切っても好きではないことを仕事にすることが私にとっては(というか誰にとってもかもしれませんが)腰も心も重く、毎朝目覚める度に「あー今日も仕事↓」と下がりモードでスタートする日々を送っておりました。当時はそんなものなんだろうと思い何の疑問も感じる事はありませんでした。その後、怪我をきっかけに仕事を辞めて専業主婦になり今日に至ります。
『好きなことを仕事にして食べていけるなんて運がいい』とか『そんなことはあり得ない』とか、そういう考え方ももちろん否定しません、自分自身がそうでしたので。
ただ、今こうしてせっかく新たに窓口が開かれたのだから、最低でも何かに挑戦してみなければ開拓の余地なしということと、また、以前のような気の重い仕事を選択する必要はないことを再確認すると共に、『興味のあること』『やってみたかったこと』などをターゲットに何か自分にできることを模索しておりました。
スポーツは苦手、お料理はまあまあ好き、という具合で特に趣味などもなく、どういった方向へ進むべきか考えましたが、ふと文章を書くのは得意ではないが楽しく取り組めるものの一つであるということに気づきました。
例えば、朝目覚めた時にはすでに何かアイディアが湧いていて、早く書くことに取り掛かりたいというような前向きな姿勢から始まり、いくらでもそれにエネルギーを費やせるモチベーションとパワーを保ち続けられるものの一つであることなどです。
私の好きなクオートの一つにこのようなものがあります。
If you want something you never had,
You have to do something you’ve never done.
(もしあなたがこれまで手にしたことのない何かを手に入れたいのなら、
これまでと違う何かに挑戦する必要があります。)
以前のように、「私はこれをする以外に道はない」と自分自身を固定観念の中に縛り付けることをせず、早速、今までと違う何かに挑戦してみようということで本格的にブログ開設への取り組みに着手するに至りました。これからは自分と自分を取り巻く世界にリミットを与えることなくやってゆけたらと思っています。
みなさまの中にも今の環境から抜け出したいけれど、抜け出せない現状の中におられる方も沢山いらっしゃるかとは思いますが、それでも『この広大なユニバースには無限の可能性があって、あり得なさそうなことだって起こりえる、そんな世界でチャンスを与えられているんだ』という視点を内包できるよう努め、今いる環境の中でもあらゆる可能性に希望を見出しながら(ただし期待は厳禁ですが)過ごすことができれば、チャンスとなる状況の変化が現れて来るのではないでしょうか。
一人でも多くの方が希望を持って人生を過ごせたら本当にいい世の中になって行くのだろうなと思います。
さて、これまでの経緯はここまでにして、超初心者の私がブログをスタートするまでの過程から現在までの流れを記載したいと思います。
2016年 秋〜2017 年秋
①クラウドワークスで他人のブログの記事を書き始める。5記事くらい書くが、記事を書く上でいろいろな制約があり、本来自分が望んでいるような文章を書くことができないということを痛感し辞める。
②アメブロを始める。ここで日記のような記事を書くが、違和感を感じて辞める。
③頭の中を整理する。普段からノートを持ち歩き、興味のある題材などを記述していく。そして具体的に明瞭にアイディアをまとめる。
④日本のホームページ作成サービスを提供している会社の有料テンプレートを使用する。日々ホームページを立ち上げるべく作業を行うが、HTMLやCSSなどの知識がなければ全くカスタマイズできないことに気づく。しかし③ですでに具体的な構想が出来上がっていたので、なんとかチャレンジするもWebデザインの仕組みを理解していない私にとっては難解であったこと、またサービスを提供している会社からはカスタマイズについてのサポートは受けられなかったので(別途有料)断念する。
2017年秋〜2018年冬
⑤ワードプレスを使用してブログを作成することを決意し、構想を生かせるテーマ(テンプレート)と充実のサポートを提供している会社を探す。今回は日本以外の国々が提供しているサービスとテーマに目をつける。数多くのテーマの中から気になるテーマを見つけたら、その都度サービスを提供している会社のサポートへ問い合わせをし、私にも理解のできるような回答をくれた企業を絞って行った結果、ネパールとモルドバの2社となった。最終的にはモルドバのWPZOOMという会社が提供しているテーマを利用することに決定。
⑥私にとって一番大切なテーマが決まったところで、次に実際にブログを立ち上げる際に必要な作業に取り掛かる。
・サーバー契約
・独自ドメインの取得
・Wordpress.orgのインストール
・テーマの導入
サーバー契約 & 独自ドメインの取得
Site Ground (Grow Big Plan) : $118.15-
内訳:
1 Year Hosting $71.40-
Upgrade Domain $14.95-
Domain ID Protect $12.00-
Malware Monitoring $19.80-
Site Ground(サイトグランド)はWordpress.org のホスティングパートナーとなっており、ワンクリックインストール、安定した速度、またサポートの対応の良さで評判。また、データセンターはアメリカ(シカゴ)、イギリス(ロンドン)、オランダ(アムステルダム)、イタリア(ミラノ)、シンガポールと世界中に展開。詳細はこちら↓(英文)
WordPress.org : Free
Site Groundのアカウントからワンクリックでインストール可能。
テーマの導入 : WPZOOM : $69.00-
WPZOOMでは現在40種類のテーマがあり1種類だと69ドル、40種類全部を購入すると97ドルとなる。プラグインサポート、アップデートあり。詳細はこちら↓(英文)
早速、ブログのデザインを構想していた通りに設定するべく作業に取り掛かる。WPZOOMが提供しているマニュアルやビデオを参照しながら進め、不明な点はサポートに確認をとる。日本のテンプレートを使用していた際にもサポートのサービスを何度か受けたが、WPZOOMのサポートは比較にならないほど親切で丁寧であり感動した。問題点があればこちらが完璧に解決できるまでしっかり対応してくれることと、色々な質問にもかなり柔軟に回答してくれるところが初心者には嬉しい。
以前、サポートに問い合わせをした際に、私がなかなか理解できなかった為、スカイプで画面を見ながら実況説明していただくという場面もあった。こんなサービスは日本にあるだろうか?
2018年冬〜
⑦3月にメンテナンスモードで作業していたブログを公開する。現在は、これまで書いてきた記事を入力したり、新たに記事を追加している段階にある。
⑧ブログを公開して2週間経過。毎日最低1つはポストするようにしているが、日本からブログにアクセスしてくださる方はほとんどいない。ブログの中に英文で記載したカテゴリーが一つだけあるが
『Quotes for The Soul 』→ https://blueberrybluemoon.com/category/quotes/
このカテゴリーのポストに『like』をしてくださったり、サイトを訪れてくださるのは 海外(アメリカ、ヨーロッパ、アジア)の方のほうが断然多い。ブログは9割が日本語で書かれたものなのになぜなのか?何かの設定が英語になっているのか???初心者の私には不明(現在確認中)。
この2週間のサイト訪問者の一日平均は3.2人となる。
今回は以上となります。
恐らくみなさんに見ていただけるようになるまでには、まだまだ時間が掛かりそうですが今後も1日に2つ以上の記事をポストして行こうと思っています。この続きはまた『超初心者のブログ立ち上げ奮闘記2』にて改めて報告させていただきます。